スラッグとは?WordPressでの使い方とSEOに効果的な設定ルールを解説

スラッグとは?WordPressでの使い方とSEOに効果的な設定ルールを解説

WordPressを使っていて「スラッグ」という言葉を見かけたことはありませんか?
スラッグはURLに関わる重要な要素のひとつで、SEOにも大きな影響を与えます。

このページでは、スラッグの意味や役割、設定方法、SEOとの関係について詳しく解説します。

目次

スラッグとは何か

スラッグ(slug)とは、WordPressで生成されるURLの一部に使われる文字列のことです。

例えば、以下のURLにおける「custom-css-js-per-post」がスラッグです。

arduinoコピーする編集するhttps://example.com/custom-css-js-per-post

投稿・固定ページ・カテゴリー・タグなど、それぞれにスラッグを設定できます。

スラッグの役割と目的

スラッグには次のような目的があります。

  • ページごとのユニークなURLを作成する
  • サイト構造を整理して見やすくする
  • 検索エンジンやユーザーにとって分かりやすいURLを提供する
  • SEO対策として重要なキーワードを含めることができる

WordPressでのスラッグ設定方法

投稿・固定ページでの設定手順

  1. WordPressの投稿・固定ページ編集画面を開く
  2. パーマリンク(またはURLスラッグ)の項目を表示
  3. スラッグを英数字とハイフンで入力
  4. ページを公開または更新する

※ 日本語タイトルの場合、自動的に日本語URLになるため、任意で英数字に書き換えるのが推奨されます。

カテゴリーやタグのスラッグ設定

カテゴリーやタグにもスラッグが設定できます。

  • WordPress管理画面 → 投稿 → カテゴリー
  • 該当カテゴリーの編集画面を開き、スラッグを設定

このスラッグがカテゴリーページのURLに使われます。

スラッグを決めるときの注意点

ポイント説明
英数字とハイフンを使用日本語はURLが長くエンコードされるため、英語でシンプルに書く
わかりやすく簡潔にページの内容が伝わるような短い単語を使う
重複しないスラッグにする同じスラッグは使えず、自動的に「-2」などが付与される
SEOキーワードを含める適切なキーワードを含めると検索エンジンに有利

スラッグとSEOの関係

スラッグは検索エンジンに直接認識される要素のひとつです。

  • URLにキーワードが含まれていると、内容との関連性が評価されやすくなる
  • 無意味なスラッグより、意味のある語句の方がクリック率も上がりやすい
  • パーマリンク構造とあわせて最適化することで、SEO効果が向上する

よくある質問

Q. スラッグは日本語でもいいですか?

A. 技術的には可能ですが、URLが文字化けのような形(%E3%82%8A…)になるため、英数字+ハイフンで設定するのが推奨されます。

Q. スラッグを後から変更するとどうなりますか?

A. URLが変わるため、検索エンジンにインデックスされている旧URLにアクセスできなくなる可能性があります。リダイレクト設定が必要です。

まとめ

  • スラッグとは、WordPressでURLの一部に使われる文字列
  • 投稿・固定ページ・カテゴリ・タグなどに個別に設定できる
  • 英数字とハイフンでわかりやすく書くのが理想
  • SEO対策としても効果的な要素のひとつ

正しくスラッグを設定することで、ユーザーにも検索エンジンにも伝わりやすい、整理されたサイト構造を実現できます。

目次