【SEO対策にも必須】見出しタグ(h1〜h5)の正しい使い方とルール

【SEO対策にも必須】見出しタグ(h1〜h5)の正しい使い方とルール

Web制作やWordPressテーマ開発を行う上で、見出しタグ(<h1><h5>)の正しい使い方はとても重要です。特にSEO(検索エンジン最適化)の観点からは、**「見出し構造の正しさ」**がページの評価に影響を与えることがあります。

この記事では、HTMLやWordPressサイト制作における見出しタグの正しい使い方とルールをわかりやすく解説します。


目次

h1タグは必ず1ページに1つだけ!

  • h1は**そのページの最重要見出し(タイトル)**を表します。
  • SEO的にもh1は1つだけが原則です。
  • WordPressでは通常、テーマの<title>に対応する投稿タイトルやサイト名がh1として自動出力されることが多いです。

✅例:

HTML
<h1>見出しタグの正しい使い方</h1> <!-- ページで1つだけ使用 -->

h2は大見出し(セクションの分割)に使う

  • h2ページ内の大きな区切り・セクションタイトルに使用します。
  • 複数使ってOKですが、同じ階層の内容を並列に配置するときに使いましょう。

✅例:

HTML
<h2>h1タグの役割</h2>
<h2>h2タグの使い方</h2>
<h2>h3以降の使い方</h2>

h3はh2の中にのみ使用する(入れ子構造)

  • h3h2の中の小見出しとして使用します。
  • h3を使う前には必ずh2が必要です。
  • h3の前にh2がない状態で使うのはNG。

✅OKの例:

HTML
<h2>SEOの基本</h2>
  <h3>内部対策とは?</h3>
  <h3>外部対策とは?</h3>

❌NGの例:

HTML
<h3>突然のh3(h2がない)</h3>

h4〜h5も同様に、1つ下の見出し階層の中でのみ使用

  • h4h3の中に
  • h5h4の中に

✅正しい階層構造の例:

HTML
<h1>ページの主題</h1>
  <h2>大見出し</h2>
    <h3>中見出し</h3>
      <h4>小見出し</h4>
        <h5>さらに詳細</h5>

SEO的にやってはいけない例

パターン内容解説
❌ 複数のh1<h1>タイトル1</h1><h1>タイトル2</h1>ページの主題が分散するためSEO評価が下がる可能性
❌ 階層の飛び越し<h2><h4>構造が不明確になり、検索エンジンにとっても理解しにくい
divなどで代用<div class="h2">見出し</div>検索エンジンはHTMLタグの構造を重視するためSEO効果がない

WordPressでの見出し使用時のポイント

  • 投稿エディタ(ブロックエディタ/クラシックエディタ)で見出しを挿入する際、h1は使わず、h2から始めるのが基本です。
  • なぜなら、タイトル(h1)はテーマが自動的に出力する場合が多いためです。
  • 記事本文中の見出しはh2→h3→h4…と順番に使うのが安全です。

見出しの正しい使い方チェックリスト

✅ ページにh1は1つだけ
h2は大見出しに使う
h3h2の中でのみ使用する
h4h5も階層を守る
✅ タイトル以外でh1は使わない(WordPressの場合)


まとめ

見出しタグの正しい使い方は、SEOやユーザーの読みやすさに直結します。

特にWordPressでは、**「本文内はh2からスタート」**を基本とし、見出し階層を守ることが重要です。

正しい見出し構造を意識して、読みやすく・SEOにも強いページを作っていきましょう!

目次